「もう無理かも…」と感じている人にこそ読んでほしいメンタル不調と退職の話
「仕事に行きたくない」「朝になると涙が出る」「眠れない」「誰にも会いたくない」――そんな思いを抱えながら、それでも無理に働き続けていませんか。
限界まで頑張り続けてきた人ほど、自分の不調に気づかず、気づいても「ただの疲れだろう」と無理をしてしまうものです。
けれど、その“頑張り”こそが、心をすり減らしている最大の原因かもしれません。
本記事では、メンタルの不調を抱えて退職を選んだ方のリアルな体験をもとに、心が壊れる前に知っておきたい“サイン”や、「辞める」という選択が決して“逃げ”ではないことを丁寧に伝えています。
適応障害やうつ病に至る背景はさまざまですが、「働けなくなったこと=自分の責任」と考えてしまう人が多いのが現実です。
だからこそ、このページが、「もう無理かも」と感じているあなたにとって、自分を守る選択肢を知るきっかけになればと願っています。
退職に至った理由は「甘え」ではなく、限界を超えたサインだった
「もう続けられない」「このまま働いていたら壊れてしまう」――そう感じて退職を決意したとき、多くの人は自分を責めます。
「周りは頑張っているのに」「自分だけが弱いのではないか」と。
しかし、それは決して甘えではなく、あなたの心と体が出していた「限界のサイン」です。
誰にでも限界はあります。
そして、それを無視し続けた先には、より深刻な心身のトラブルが待っていることもあるのです。
退職という選択は、諦めでも逃げでもありません。
むしろ「自分を守るために必要な行動」です。
仕事を辞めることに不安や罪悪感を覚えるのは当然ですが、それ以上に大切なのは「今の自分をこれ以上壊さないこと」ではないでしょうか。
この章では、心が限界を迎えるまでに見えていた小さな異変や、それに気づけなかった背景、そして退職に至るまでの心の動きを丁寧にたどっていきます。
毎日のストレスが積み重なり、心が悲鳴を上げていた
職場での人間関係、終わらない業務、評価されない努力、理不尽な指示――そんな日常のストレスが、少しずつ心を削っていく感覚がありました。
けれど、最初は「こんなものだろう」「まだ頑張れる」と自分に言い聞かせていたのです。
疲れていても出社し、眠れなくても翌朝には仕事に向かう。
そうした“無理”を積み重ねているうちに、いつしか笑えなくなり、何をしても楽しくないと感じるようになりました。
「行きたくない」と思いながら会社に向かい、「大丈夫」と言いながら内心では泣きたくなっていた。
けれど、それを口にすることすらできないまま過ごしていた日々。
それはまるで、悲鳴を上げる心を自分で押さえつけていたような状態だったのです。
こうした状態が続いた末に、ある日突然、体が動かなくなったり、朝起きることができなくなったりすることがあります。
これは、心の限界を知らせるサイン。
適応障害やうつ病と診断されるまで気づけなかった人も多く、病院で初めて「これは病気なんですよ」と言われてようやく自分を責める必要はなかったと知ることになります。
心が悲鳴を上げていたのに、気づかなかったサインとその蓄積
今振り返れば、「あのときの自分はすでに限界だった」と思える瞬間がいくつもありました。
例えば、仕事のことを考えるだけで胃が痛くなったり、出勤前に涙が止まらなくなったり。
小さなミスに異常に落ち込んだり、誰かの言葉に強く反応してしまったり。
そうした変化を感じながらも、「まだ大丈夫」「このくらい誰でもあること」と、自分に言い聞かせて無理を続けていたのです。
心の不調は、ある日突然訪れるものではありません。
小さな異変が積み重なり、気づかぬうちに限界を超えてしまうのです。
睡眠の質が下がった、食欲がなくなった、物事への興味が失われた――これらはすべて、心が出しているSOSでした。
特に真面目で責任感が強い人ほど、「こんなことで弱音を吐いてはいけない」と思い込み、限界を超えてしまいます。
そして、ようやく倒れるように休職や退職に至る。
けれど、それは「負け」ではなく、「生きるために必要な決断」だったと今では思えます。
気づけなかった過去の自分を責めるのではなく、これからは自分を大切にしていくことが、何よりも大切なのだと気づかされました。
時期 | 体と心の変化 | 自分の中の思考 | 周囲の反応 | 今だから気づける“サイン” |
数ヶ月前 | 少し疲れやすい/ミスが増える | 「ミスしちゃダメだ」 | 「大丈夫?最近元気ないね」 | 注意力や集中力の低下=心の疲労 |
数週間前 | 寝つきが悪い/朝の吐き気 | 「また遅刻しそう…頑張らないと」 | 特に変化に気づかれなかった | 朝に起きられないのはSOSの合図 |
数日前 | 何も手につかず涙が出る | 「何もできない。
ダメ人間かも」 |
「そんなに悩んでたの?」と驚かれた | 感情がコントロールできない=限界直前 |
通勤中に涙が出る、頭が回らない、それでも我慢し続けていた
ある朝、駅に向かう途中で突然涙が止まらなくなったことがありました。
理由はわからないけれど、とにかくつらくて、身体が前に進まなかったのです。
それでも私は、必死に電車に乗って職場へ向かいました。
「休むなんて許されない」「迷惑をかけてはいけない」と、自分に言い聞かせて。
我慢して、仕事に行って、でも頭はうまく働かず、ミスを重ねるたびにまた自分を責める。
その繰り返しでした。
仕事中に会話の内容が頭に入らなくなったり、簡単な計算すらできなくなったりすることもありました。
それでも「まだ大丈夫」「ただの疲れだ」と言い聞かせていたのは、そうしなければ自分の立場が崩れるような気がしていたからです。
誰にも言えず、理解もされず、「自分さえもっと頑張れれば」と思って、心と体の限界を超えていたのです。
今振り返ると、それはもう“普通の状態”ではなかったとわかります。
体が、心が、悲鳴を上げていたのに、それを聞こえないふりをしていたのです。
もっと早く気づいていれば、もっと自分を労われていれば。
そう思わずにはいられません。
「こんなことで休むなんて」と思っていた過去の自分
かつての私は、「こんなことで休むなんて」と心のどこかで思っていました。
たとえば体調が少し悪いくらいで仕事を休む人に対して、「甘えてるんじゃないか」と感じることもありました。
それは、社会で生きていくうえでは多少の我慢は当然で、「働くことはつらくて当たり前」だと教え込まれてきたからです。
そして、自分もそうでなければいけないと信じて疑わなかったのです。
実際、自分がメンタルの不調で働けなくなったとき、「こんな理由で休むなんて、自分はダメだ」「他の人は頑張っているのに」と自分を責めました。
仕事を休んだ自分が情けなくて、恥ずかしくて、人と目を合わせることすらできませんでした。
休職中も心が休まることはなく、何もしていない自分に価値がないと感じる日々が続きました。
けれど、専門の医師やカウンセラー、そして就労移行支援のスタッフと関わる中で、少しずつ考え方が変わっていきました。
人それぞれ限界は違うこと、我慢することが美徳ではないこと、そして何より「休むこと」は自分を守るために必要な行為だということ。
そうした事実を受け入れるまでには時間がかかりましたが、今の私は、かつての自分にこう伝えたいと思います。
「あなたは十分に頑張っていたし、決して甘えていたわけではない」と。
「こんなことで休むなんて」と思っていた過去の自分が、今思うこと
今の私は、「こんなことで休むなんて」と思っていた過去の自分に対して、優しい言葉をかけてあげたいと思います。
「こんなこと」なんて言えるようなものではなかった。
あのときの私は、限界の中で、どうにか生きようとしていただけだったのです。
社会や周囲の目が、「休む=弱さ」と決めつける中で、誰かのつらさを理解する余裕もなかった自分。
そのことを悔やむこともありますが、実際に自分が同じ苦しみを経験してみて初めて、あの時の“他人のつらさ”がどれほど大きかったのかに気づきました。
「心の不調は見えにくいもの」だからこそ、自分が苦しんで初めてわかることがあります。
そしてその経験があったからこそ、今では誰かがつらいと感じたときに、「それは十分な理由だよ」と言える自分になれた気がします。
あのときの私は、「こんなことで休むなんて」と思っていたけれど、今なら胸を張って言えます。
「それでいい。
あの時のあなたには、休むことが必要だった」と。
今こうして働くことができているのは、あのときの“休む決断”があったからこそです。
だから、同じように悩んでいる人がいるなら、私は迷わずこう伝えたい。
「大丈夫、あなたが休むことには、ちゃんと意味がある」と。
当時の自分の言葉 | 背景にあった思い込み | 実際の状態 | 今の自分の解釈 | 読者に伝えたいこと |
「他の人も頑張ってるのに」 | 比較しすぎていた | 自分の許容量を超えていた | “自分と他人の疲れ方は違う”ことに気づいた | 自分のペースでいい。
比べなくていい |
「このくらいで休んだら甘え」 | 休む=悪という価値観 | 既に仕事も生活もままならなかった | 休むのは“回復のための行動”だと思えるように | 休むことは勇気。
責任感のある人こそ必要 |
「これくらい我慢しないと」 | 無理するのが当たり前と思ってた | 我慢が体調に直撃していた | “我慢”が続くと、心が壊れる | 我慢じゃなく、調整していくことが大切 |
“頑張らなきゃ”が自分を追い詰めていたことに後から気づいた
「もっと頑張らなきゃ」「みんなも辛いけど頑張ってる」「自分だけが弱音を吐いてはいけない」――そんな言葉を、私は毎日のように心の中で繰り返していました。
それが当たり前で、むしろ正しいと思っていたからです。
けれど、それが自分を追い詰める原因だったと気づいたのは、心が限界を迎えてからのことでした。
どんなに体が重くても、感情がついてこなくても、「頑張ることが正義」と思い込んでいた私は、助けを求めることを自分に許せませんでした。
「甘えだ」と思われたくなくて、本当はしんどくてたまらなかったのに、笑顔を作って仕事を続けていました。
そのうち笑顔が作れなくなり、言葉も出てこなくなり、頭が働かなくなったとき、ようやく「これはおかしい」と感じたのです。
「頑張りたい」のではなく、「頑張らなきゃ」に変わっていたとき、私の中ではもう心の余白がなくなっていました。
それでも「休む=負け」と考えてしまい、最後まで無理をしていたことが、今ではとても切ない記憶です。
頑張ることが悪いわけではありませんが、それは「余裕があるとき」にこそできること。
今は、自分の限界を知ることも、勇気ある行動のひとつなのだと強く感じています。
メンタル不調で退職するという選択をどう受け止めたか
退職を決めたとき、私は深い不安と自己否定の感情に包まれていました。
「ここで辞めたら終わりなんじゃないか」「社会から取り残されるんじゃないか」といった恐怖が、胸の中を支配していました。
それでも、もう一歩も進めないほど心と体が疲弊していた私は、「このまま続ける方が危険だ」とやっと判断できたのです。
そして退職して初めて、「ああ、もう朝起きて出社しなくていいんだ」「今日は無理に人と話さなくていいんだ」と思ったとき、心と体がふっと軽くなる感覚を味わいました。
それは、張り詰めていた糸がようやくほどけるような感覚で、「あれほど毎日苦しかったのは、自分が無理をし続けていたからだ」と、ようやく実感できた瞬間でした。
退職という選択を自分なりに受け入れるまでには時間がかかりましたが、「自分を守るための大切な判断だった」と、今では思えるようになりました。
この経験がなければ、私はきっと今も“頑張り続けなければならない”という思い込みの中にいたと思います。
心が壊れる前に気づき、離れる勇気を持てたことは、自分自身にとって必要な一歩だったのです。
退職して初めて、心と体が“静かになった”と感じた
退職後、しばらくしてから感じたのは、「静けさ」でした。
それまでの私は、常に頭の中で何かを考えていて、「明日は何の仕事だろう」「上司に怒られないようにしなきゃ」「また失敗したらどうしよう」と、不安と緊張に支配されていました。
けれど、仕事から離れた日々の中で、そうした思考のざわめきが少しずつ消えていったのです。
朝目が覚めても胃が痛まない、何でもないことに涙が出なくなる、誰かの言葉に過敏に反応しなくなる。
そんな“変化”が、ほんの少しずつ訪れてきました。
最初は「自分は何もしていない」と焦りもありましたが、「何もしない」ことで心が整っていくのを感じたとき、「これは必要な時間だったんだ」と思えるようになりました。
特に、自然の中を散歩したり、以前好きだった音楽を聴いたりする時間が、心をじんわりと温めてくれました。
そうしたささやかな体験が、自分の心と体が元に戻っていく“音”のように感じられたのです。
退職して初めて感じた「静けさ」と心身の変化
退職してすぐに変わったのは、「無理して笑わなくていい」「誰かに気を使わなくていい」という心の自由でした。
それまでの職場では、常に自分を演じているような感覚があり、気づけば“素の自分”をどこかに置き忘れていたように思います。
けれど、退職してしばらく経つと、誰の目も気にせず、ただ自分の体調や気分に耳を傾けて過ごす時間が増えていきました。
「今日は調子がいいから、少し外に出てみよう」「今日は何もせず、ただ横になろう」――そんなふうに、自分の声に正直に過ごすことができたことで、少しずつ体の力が抜けていったのです。
眠れるようになり、食欲も戻り、笑える時間が増えました。
まるで心の奥にあった濁った水が、ゆっくりと透明に戻っていくような感覚でした。
この“静けさ”は、働いていた頃には絶対に感じられなかったものです。
そして、それが心と体の再生にとって、どれほど大切なものだったのかを今ははっきりと実感しています。
仕事を手放すことは怖かったけれど、それによって得られた「静けさ」が、私に本当の回復と再出発の準備を与えてくれました。
今では、「あのとき辞めてよかった」と、心から思えるようになりました。
状態 | 退職前 | 退職後1週間 | 退職後1ヶ月 | 今の自分の感覚 |
睡眠 | 浅くて何度も目覚めていた | 少しずつ眠れる時間が増えた | 朝まで眠れる日が出てきた | 自然に眠気がくるようになった |
食事 | 食欲がなく、ほぼ食べられなかった | 朝ごはんだけでも口にできるように | 3食食べられる日が増えてきた | 食事を楽しめるようになってきた |
思考 | 常に焦りと不安でいっぱいだった | 不安は残るが、静かな時間が心地よく感じた | 「また動き出せるかも」と思える余裕が出てきた | 頭がクリアになり、自分のことを考えられるように |
外に出るのが怖かった日々から、少しずつリズムを取り戻せた
退職してしばらくは、外に出るのが怖くてたまりませんでした。
人の目が怖い、知り合いに会ったらどうしよう、何か聞かれたらどう答えればいいのか――そんな不安が次々に浮かび上がり、ほんの数分の外出ですら大きなハードルに感じられたのです。
コンビニに行くのも勇気が必要で、電車の音を聞くだけで胸が苦しくなる日もありました。
けれど、「無理はしない」「少しずつでいい」と自分に言い聞かせながら、小さな一歩を積み重ねていきました。
最初は窓を開けて外の空気を吸うところから始まり、次は家の前を散歩してみる、それができた日は少しだけ遠くの公園まで歩く。
そんな風に、自分の心と体の“ペース”を大切にしながらリズムを取り戻していきました。
就労移行支援や支援機関の力も借りながら、生活リズムの再構築に取り組んだことも大きな助けとなりました。
決まった時間に起き、簡単な作業やプログラムに参加することで、「できたこと」が少しずつ増えていき、それが自信に変わっていったのです。
外に出ることに対する抵抗感も、環境や人との関わりに少しずつ慣れていくことで、自然と薄れていきました。
あのとき、「外に出るのが怖い」と感じていた自分を否定せず、責めず、少しずつ歩んでこられたからこそ、今の自分があります。
時間はかかりましたが、その分確かな回復を実感できた期間でした。
「辞めてよかった」と思えるまでの心の回復プロセス
退職した直後は、頭の中を不安と後悔が支配していました。
「自分は社会から外れてしまったのではないか」「もう二度と働けないのではないか」といった思いが離れず、心の奥にぽっかりと穴が空いたような感覚が続きました。
自分を責める気持ちが消えず、静かなはずの毎日が、むしろ苦しく感じられることもあったのです。
しかし、時間が経つにつれて、心に少しずつ余白が生まれてきました。
毎朝の目覚めが少し軽くなったり、何気ない音楽や空の色に気づけるようになったり。
そうした些細な変化が、自分の中で何かが戻ってきている証のように思えました。
焦らず、丁寧に、自分の気持ちに耳を傾けながら過ごすうちに、「辞めてよかった」と思える瞬間が、ふいに訪れるようになったのです。
その感覚が強まったのは、就労移行支援などのサポートを通じて「また働きたい」と自然に思えるようになってきたときでした。
支援者や同じような経験を持つ仲間との関わりが、孤独を和らげてくれたのも大きかったです。
「一人じゃない」と感じられたことが、私の回復を後押ししてくれました。
さらに、自分の過去の経験を振り返って、「あのとき辞めたからこそ、今の自分がある」と受け入れられるようになったことで、ようやく心が前を向き始めたのです。
退職は、終わりではなく、新しい生き方のスタートだったのだと。
自分を大切にすること、自分の声に正直であること――それが、働く以前に取り戻すべきものだったのだと今でははっきり思えます。
「辞めてよかった」と思えるまでには時間も勇気も必要でしたが、そのすべてが私にとって必要な過程でした。
今、同じように苦しんでいる人にも伝えたいです。
「辞めることも選択の一つ」「あなたの価値は、働いているかどうかでは決まらない」と。
心の声を無視せず、自分自身の幸せのために動き出すこと、それこそが本当の強さなのだと私は思います。
時期 | できたこと | 気づいたこと | 心の状態 | 一番の支えになったこと |
退職直後 | 1日中寝て過ごす | “何もしない”ことが怖かった | 混乱・不安定 | とにかく休ませてくれた家族の存在 |
2週間後 | 好きな音楽を聴く | 「少し楽しい」と感じられる時間があった | やや安定、少し前向き | 自分の好きな時間に触れたこと |
1ヶ月後 | 短時間の散歩 | 心と体がつながってると感じた | 安心感が増えてきた | 自然や静かな環境に助けられた |
2ヶ月後〜 | 転職について考える | 「また働いてみようかな」と思えるように | 前向き・希望が見えた | 支援制度やカウンセラーの存在 |
誰にも責められない環境が、自分を取り戻す時間になった
退職後、最初に感じたのは「誰にも責められない場所にいる」という安心感でした。
職場では常に評価や視線を気にして、自分の不調すら認められずにいましたが、もう怒られることも、誰かの機嫌をうかがうこともない。
そう実感した瞬間、初めて自分の呼吸が深くなったように感じたのを今でも覚えています。
家族も支援機関も、「今はゆっくりでいいよ」と言ってくれました。
特に就労移行支援のスタッフとの出会いは、自分を責めずに過ごす日々の中で大きな支えになりました。
そこでは「頑張らなくていい」「できることから始めよう」と言ってもらえたことで、ようやく「無理をしない自分」も受け入れられるようになったのです。
何もしない時間を過ごすことに罪悪感を抱いていた私が、少しずつ「何もしないことが必要な時間」だと思えるようになったのは、この“責められない環境”があったからこそでした。
誰にも否定されず、気を使わずに過ごす時間の中で、心は自然とほぐれていき、次第に「自分を大切にする感覚」を取り戻せるようになっていきました。
「いつかまた働けるかもしれない」と思えるようになった理由
心身ともに限界を迎えて退職した直後は、「もう二度と働けないかもしれない」という不安に押しつぶされそうでした。
けれど時間が経つにつれて、少しずつではありますが「また働けるかもしれない」という希望が心の中に芽生え始めました。
そのきっかけとなったのは、「今すぐ働かなきゃ」と焦るのではなく、「まずは準備をしてから動き出そう」と思えるようになったことです。
「準備してから働く」という考え方は、就労移行支援を通じて学びました。
心や体が不安定なまま再就職しても、また同じことの繰り返しになる可能性が高いこと。
そのためには、まず生活リズムを整え、自分に合った働き方を知ることが必要であること。
こうしたプロセスを理解し、段階的に整えていくことで、「自分にもできるかもしれない」という感覚が少しずつ戻ってきたのです。
働く前に支援を使って“準備”することの大切さ
働くということは、単に会社に行って給料をもらうだけではありません。
特にメンタル不調を経験した人にとっては、「継続して働けるか」「職場の人間関係は大丈夫か」「体調を崩さずに過ごせるか」といった多くの不安がつきまといます。
そのため、再就職を焦らず、きちんと“準備”してから働き始めることは非常に重要です。
私自身、就労移行支援事業所でのプログラムを受けながら、自分の苦手なことや得意なこと、そして働くうえで必要な配慮について客観的に見つめ直すことができました。
また、模擬面接やビジネスマナーの学習だけでなく、グループワークを通じて他の人と関わる練習もできたことで、少しずつ「働くこと」への恐怖心が和らいでいきました。
さらに、支援者と一緒に「どんな職場なら無理なく続けられるか」を考える時間は、自分自身にとって非常に大きな気づきの時間でした。
「自分はどう生きたいか」「どんな働き方なら安心できるか」を言葉にすることで、働くことが“義務”ではなく、“選択”として感じられるようになったのです。
“準備してから働く”選択をしたことで感じた安心
「まずは準備してから働こう」と考えられるようになったとき、私は大きな安心感を得ることができました。
それまでの私は、ずっと「すぐに働かないと」「空白期間があると不利だ」と焦っていました。
しかし、それによって自分の心と体の声を無視し続け、再び限界まで頑張ってしまうという悪循環に陥っていたのです。
就労移行支援の支援者から、「焦らなくていい」「あなたのペースで大丈夫」と何度も言ってもらえたことで、ようやく“自分の回復を最優先にする”という考えを受け入れられるようになりました。
そして、「準備が整ったら、きっと自分にも働ける場所がある」と思えるようになったのです。
この考えにたどり着けたのは、経験を積んだ支援者と、同じように悩みながらも前に進もうとしている仲間の存在があったからこそです。
日々の小さな成功体験を積み重ねることで、「働けるかもしれない」が「働いてみたい」へと変わっていった瞬間、私はようやく“回復の実感”を得られました。
“準備してから働く”という選択は、決して甘えではありません。
それは、自分を大切にしながら、長く安定して働くための賢い道筋です。
再び働くための土台を、焦らず丁寧に築くことができたからこそ、私は今、安心して次の一歩を踏み出すことができています。
取り組んだこと | 内容 | 不安の変化 | 気づき | おすすめ度(★〜★★★) |
就労移行支援の利用 | ビジネスマナー・通勤練習 | 不安が大きく減った | 練習の場があるだけで心が違った | ★★★ |
軽作業のボランティア参加 | 1日2時間から参加 | 少しずつ自信が戻ってきた | 失敗しても怒られない環境が安心だった | ★★ |
支援員との面談 | 自分の強み・課題の整理 | 頭の中がスッキリした | 第三者と話すことで視点が変わった | ★★★ |
就労移行支援で安心して練習できたのが大きかった
就労移行支援に通い始めた当初、私は「本当にまた働けるようになるのか」と強い不安を抱えていました。
社会との接点を失っていた時間が長く、自信も失っていたため、最初の一歩すら怖かったのです。
しかし、支援員の方々は「いきなり働かなくていい」「ここでは“練習”ができるから大丈夫」と、温かく迎え入れてくれました。
特にありがたかったのは、通所日数やプログラムの内容を自分の状態に合わせて柔軟に調整してもらえたことです。
生活リズムを整えることから始め、軽作業やPCスキルの学習、グループワークなど、段階を踏みながら「働く感覚」を取り戻していくプロセスは、私にとってとても安心できるものでした。
また、失敗しても怒られることはなく、「なぜそうなったか」「次はどうしたらうまくいくか」を一緒に考えてくれる姿勢に、心から救われました。
そうした積み重ねが、再び“社会の一員として働く”ための土台になったのです。
実習や面接練習もあり、いざ就職の機会が来たときに、以前のような恐怖感ではなく「準備してきたから大丈夫」という感覚を持てたのは、就労移行支援で安心して“練習”できたからこそでした。
自分の状態を理解してくれる職場との出会い
うつ病や適応障害の経験を経て、再び働くことに不安を感じるのは当然のことです。
ですが、「自分の状態を理解してくれる職場」と出会うことで、その不安が少しずつ和らいでいくのを実感しました。
かつては“我慢して働く場所”というイメージしかなかった職場も、障害者雇用や企業側の配慮が行き届いた職場では、まったく違うものでした。
自分の状況をオープンに伝えた上で受け入れてもらえる職場では、「今日は体調が不安定です」と正直に言える空気があり、周囲の理解やフォロー体制も整っていました。
無理に仕事を詰め込まれることなく、自分のペースで業務に取り組むことができる環境は、働くことに対する恐怖心を和らげてくれました。
こうした職場に出会えたのは、就労移行支援や障害者専門の転職エージェントのサポートを受けたからです。
自分ひとりではなかなかたどり着けなかったであろう企業情報や、職場の雰囲気を事前に知ることができたことで、「ここなら働けるかもしれない」という希望を持つことができました。
「理解ある職場」に出会って変わった働き方と心の余裕
「理解ある職場」と出会って何よりも変わったのは、自分の働き方に対する“無理のなさ”と“心の余裕”でした。
以前は「周囲に合わせなければ」「迷惑をかけないようにしなければ」と、常に自分を追い込みながら働いていました。
その結果、心が休まることは一切なく、次第に体も心も限界を迎えてしまったのです。
しかし今の職場では、体調の波や得意・不得意を理解し、配慮してくれる環境があります。
たとえば、集中力が落ちる時間帯には業務量を調整してもらえたり、人との関わりに不安がある場合は業務を工夫してくれたりする柔軟さがあります。
「無理せず働いてもいい」というメッセージが、日々のやり取りから自然と伝わってくるのです。
その結果、「今日は少し頑張ってみようかな」「明日はこの仕事をやってみたい」と、自分から前向きな気持ちが芽生えるようになりました。
これは、自分に合った環境が整っているからこそ得られた変化です。
そして何より、「仕事=つらいもの」ではなく、「仕事=自分らしくいられる場所」と感じられるようになったことが、心の余裕を生み出しました。
理解ある職場に出会うことは、再び働き始めるうえで非常に大きな意味を持ちます。
ただ単に「仕事がある」というだけでなく、「自分が自分らしく働ける」職場に出会うことこそが、真の意味での社会復帰であり、人生を再構築する第一歩なのだと実感しています。
職場環境 | 以前の職場 | 今の職場 |
コミュニケーション | 雑談中心、空気を読む文化 | 必要な会話だけでOK、配慮ある |
勤務スタイル | フルタイム固定、残業当たり前 | 時短OK、体調に応じて調整可 |
上司との関係 | 圧が強くて相談できなかった | 定期的な面談あり、話を聞いてくれる |
評価制度 | 成果一辺倒、ミスに厳しい | プロセス重視、困ったときのサポートあり |
自分の気持ち | 「また怒られるかも」 | 「ここなら自分らしく働けるかも」 |
「気を使わないで働ける」って、こんなに楽なんだと知った
以前の職場では、常に周囲に気を使いながら働いていました。
上司の機嫌をうかがい、同僚との距離感に悩み、失敗しないように神経を張り詰める毎日。
「何か言われないように」「迷惑をかけないように」と、いつも自分の心より他人の評価を優先していたのです。
仕事が終わるころには、身体よりも心がぐったりと疲れていて、それが毎日積み重なっていきました。
でも、就労移行支援を通して出会えた今の職場では、その感覚がまるで違いました。
最初に驚いたのは、「体調が悪ければ無理しなくていい」と自然に言ってもらえたことです。
それだけで「ここは違う」と感じました。
配慮がある職場では、自分の体調や気分に正直でいられることが許されていて、それは決して責められるものではなく、ごく普通の対応として受け入れられていたのです。
「気を使わないで働ける」という環境は、こんなにも心が軽くなるのかと実感しました。
職場に行くのが怖くない、仕事中も変に緊張しない、帰宅しても過度に疲れていない――それは決して“甘やかされている”わけではなく、“自分に合った働き方”をしているからこそ得られる状態なのだと気づきました。
この経験から、仕事とは「自分を犠牲にして成り立つもの」ではなく、「自分らしさを保ちながら関わるもの」だと思えるようになりました。
誰かに気を使い続ける働き方をやめ、自分の心に負担をかけない職場を選んだことで、働くことそのものに前向きな気持ちを持てるようになったのです。
今では、「こんな働き方があるなら、もっと早く知りたかった」とさえ思います。
気を使わずにいられる環境は、心の安定だけでなく、自信の回復にもつながる、大切な土台でした。
働きずらさを感じている人におすすめの転職サービス
「職場に行くのが怖い」「自分のペースで働きたい」「体調や特性に理解のある職場を探したい」――そんな思いを抱えながら、転職を考えるのは簡単なことではありません。
特に、うつ病や適応障害、発達障害、HSPといった“見えにくい困りごと”を抱えている人にとっては、通常の転職活動が精神的な負担になることもあります。
「企業にどう説明すればいいのか」「病気のことを話すべきか」など、不安は尽きません。
そんなとき、心強い味方になってくれるのが“障害者雇用に特化した転職サービス”や、“就労移行支援”という存在です。
たとえば、atGP、dodaチャレンジ、ミラトレ、ココルポート、LITALICOワークス、manaby、キズキビジネスカレッジなどは、それぞれ特性や状態に合わせて支援を行っており、「働きずらさ」を感じている人が安心して次の一歩を踏み出せるようサポートしています 。
dodaチャレンジ|ストレスを減らせる環境を一緒に考えてくれる
→dodaチャレンジ アフィリリンクを貼る
関連ページはこちら:「dodaチャレンジ 口コミ」へ内部リンク
LITALICOワークス|働く前に心の準備ができる就労支援
→LITALICOワークス アフィリリンクを貼る
ランスタッド|大手だから安心して相談できる環境がある
→ランスタッド アフィリリンクを貼る
atGP|理解ある職場紹介で再出発を後押ししてくれる
→atGP アフィリリンクを貼る
ミラトレ|小さな練習から始められる就労移行支援サービス
→ミラトレ アフィリリンクを貼る
【まとめ】メンタル不調 退職 理由|それは「自分を守る大切な判断」だった
メンタル不調で仕事を辞めることは、多くの人にとって「逃げ」や「甘え」と受け取られるのではないかと不安を感じる選択かもしれません。
しかし、実際にはそれは「自分を守るための大切な判断」であり、自分の人生を立て直すための“勇気ある一歩”です。
心や体が限界を迎えるまで働き続けることが美徳とされがちな社会の中で、「今はもう無理」と自分の声に耳を傾けることは、決して弱さではありません。
今回の記事では、働くことがつらくなった背景、うつや適応障害と向き合う苦しみ、退職に至るまでの葛藤、そして「休むこと」や「準備すること」の大切さについて、実体験をもとに振り返ってきました。
心が崩れてしまったとき、最も必要なのは「誰にも責められない時間と場所」です。
そして、そこから少しずつ自分を取り戻し、再び「働いてみたい」と思える日が来ることを、私自身の経験を通じて実感しています。
就労移行支援や障害者雇用をはじめとする支援サービスは、その回復と再出発のプロセスを支えてくれる大きな味方です。
無理をせず、自分に合ったペースで、自分らしく働ける職場は、探せばきっと見つかります。
もし今、「もう無理かもしれない」と思っているなら、それは“休むべきとき”のサインかもしれません。
そしてその判断は、未来のあなたを救う第一歩になるはずです。
どうか、「退職=失敗」と思わないでください。
大切なのは、これからどう生きていくかです。
あなたの価値は、働けるかどうかで決まるものではなく、どんな状況でも自分自身を大切にできるかどうかにあります。
だからこそ、まずは安心できる場所で、心と体を整えてください。
その先にきっと、自分らしい働き方と生き方が見えてきます。
関連ページはこちら
失業保険の受給条件について
退職後すぐに生活が不安な人向けに、失業保険の基本条件や手続きの流れを紹介しています。
→関連ページはこちら「失業保険 受給 条件」へ内部リンク
障害年金の申請手続きについて
メンタル不調で働けない期間が長くなった場合の、障害年金申請の手順と注意点をまとめています。
→関連ページはこちら「障害年金 申請 手続き」へ内部リンク
履歴書の書き方のポイントについて
メンタル不調で退職した場合の履歴書の書き方や、伝え方の工夫について具体的に解説しています。
→関連ページはこちら「履歴書 書き方 ポイント」へ内部リンク
障害者手帳を転職に活用する方法について
配慮ある職場を探す手段として、障害者手帳をどう使えばよいかを詳しく紹介しています。
→関連ページはこちら「障害者手帳 転職 活用 方法」へ内部リンク
さまざまな転職サービスを比較してみたい方へ
生活とお金に関するおすすめ情報まとめ(ドメイントップページ)を見る
他のおすすめ転職サービスを見てみたい方へ
メンタル不調で悩んでいる人は、厚生労働省の「こころの健康」ページも参考になります
コメント